Blenderで作品を作ってみた -1日目-

学習記録

はじめに

Blenderとは、簡単に言うと3Dの画像や動画制作が出来る無料の3DCGソフトです。

前から気になっていたけどPCのスペックの問題やら、何が何やらわからな過ぎて難しいそう…と尻込みをして触れずにいました。
でも、それではいつまでたっても出来ないままじゃん。とりあえずやってみよう!と思い、夏休みのまとまった時間を使いBlenderを触ってみることにしました。

操作を覚える

初めに操作感を覚えるために下記の動画で勉強しました。
とても丁寧に操作を説明してくれていて勉強になりました!
Blenderって何だろう?どんな感じで作っていくんだろう?と気になった方はぜひ見てみてください。

初心者用のBlenderの本を購入

Blenderの事を調べると、よくおすすめと紹介されていて気になっていた本がありました。
それがこちら「10日でBlender4入門」という本です。
表紙になっている可愛い作品が、なんと10日で出来るらしい…
これはやるしかない、と思い購入しました。
今回はこちらの本に載っている課題を10日間やってみようと思います。

(解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門 | M design |本 | 通販 | Amazon
AmazonでM designの(解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門。アマゾンならポイント還元本が多数。M design作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また(解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

1日目の課題「フライパンと目玉焼き」

動画で覚えた操作感と、本に書かれている手順をもとに本に書かれている1日目の課題「フライパンと目玉焼き」を作っていきます。

まずは円柱を使ってフライパンの焼く部分と持ち手を作っていき、
目玉焼きはUV球という球体をもとに変形させて形を作っていきます。


それっぽい形に出来たら色付けです。


色付けが終わったら質感をちょっと加えます。
目玉焼きをツヤっとつるんとした感じにします。

質感を変えると
「おお~、なんかCGぽくなってきた…!」

ここまでは、本の説明が丁寧なこともあり難なく出来ました。

ここで一旦レンダリング(書き出し)してみます。

なんか暗いけど画像として書き出すことが出来ました!

ついでに透過画像も書き出してみる…

フォトスタジオを作ってみる

予定より早く出来たので、フォトスタジオも作ってみることにしました。
床と壁を作ってバックスクリーンを作るところまでは良かったのですが、ここからが私には大変でした。

ライトのセッティングもしていくのですが、位置の調整に苦戦…
距離感が分からず、フライパンの後ろにライトを持っていきたいのに前に移動させてしまったり
ライトの高さ調整もなんだかよく分からず。

それでもなんとなくいい感じになってきました。

暗かったフライパンと目玉焼きがライトによって明るくなってきました!

カメラのセッティング

ライトの設定が出来たら、次はカメラの設定です。
カメラの操作に大苦戦し、画角が決められず一番時間がかかってしまいました。

どうにかこうにかカメラの設定も終え、ついにレンダリングへ!

完成しましたー
はじめて何か作ることが出来て嬉しいです!

1日目の課題「フライパンと目玉焼き」でした。
2日目の課題も楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました